こんにちは、チュロスです。今週(6月23日〜27日)は米経済にとって重要な展開が続きました。為替トレーダーとして注目すべきポイントを率直にお伝えします。
🔥 S&P500史上最高値更新 – しかし油断は禁物
27日の米国株市場は、S&P500が6173.07で史上最高値を更新しました。2月以来の最高値更新となり、ダウも1%上昇の43,819.27で終了。一見華々しい結果ですが、この背景には複雑な要因が絡んでいます。
株高の真の要因
- 地政学リスクの一時的緩和:中東情勢の小康状態
- 関税交渉への期待:トランプ政権の貿易協議進展への楽観
- FRB利下げ期待:消費者信頼感の改善を受けた金融緩和観測
しかし、バンク・オブ・アメリカのハートネット氏は「投機的な株式バブルのリスク」を警告。年初から既に1640億ドルが米国株に流入しており、これは年間ベースで過去3番目の規模です。
💰 FRB内部で割れる7月利下げ論
今週最も注目したのは、FRB内での利下げ議論の微妙な温度差でした。
慎重派が大勢
- コリンズ・ボストン連銀総裁:「7月利下げは時期尚早」
- バー理事:「金融政策は適切な位置にある」と現状維持を示唆
- デイリー・サンフランシスコ連銀総裁:「秋には調整可能」と慎重
利下げ支持は2名のみ
現時点で7月利下げの可能性に言及しているのは:
- ウォラー理事
- ボウマン副議長
この2名は「関税影響は小幅で一時的」との見方を示していますが、明らかに少数派です。
📊 ミシガン大消費者信頼感 – 市場予想を大幅上回る
今週のハイライトは6月ミシガン大消費者信頼感指数の確報値60.7でした。前月52.2から16.3%の大幅改善で、市場予想53.5を大きく上回りました。
注目すべきインフレ期待の急低下
- 1年先インフレ期待:6.6% → 5.0%
- 長期インフレ期待:4.2% → 4.0%
この数字は利下げ観測を支える重要な材料となっていますが、関税懸念は依然として残存しています。
💴 ドル円相場 – 148円から143円台への急速な調整
今週のドル円は劇的な展開を見せました。
週初に148円台まで急伸した後、週末には143円台まで下落。これは:
- 有事のドル買いから始まり
- 全般的なドル安の流れに転換
- FRB利下げ期待の高まりが背景
今後の注目点
- 144円台での下値抵抗の強さ
- 来週の雇用統計への反応
- 7月FOMC前のポジション調整
⚠️ 関税問題 – 時限爆弾は7月9日
最大のリスクは7月9日に期限を迎える関税一時停止措置です。
現状の進展
- EU:7月9日期限前の合意に自信を示す
- 中国:貿易枠組み詳細の確認を発表
- ベッセント財務長官:9月1日までの協議まとめに言及
トランプ大統領がカナダとの貿易協議打ち切りを表明するなど、予断を許さない状況が続いています。
🔍 来週の注目ポイント
1. 雇用統計(7月5日発表)
市場は非農業部門雇用者数の動向に注目。前回13.9万人増から減速するかが焦点。
2. FRB高官発言
7月FOMC前の最後の材料となる高官発言に要注意。
3. 関税交渉の行方
7月9日期限を控えた各国との交渉進展が市場センチメントを左右。
💭 トレーダーとしての所感
今週の相場を見て感じるのは、市場の楽観と現実のギャップです。S&P500の最高値更新は確かに印象的ですが、その背景にある資金流入の勢いは、ややバブル的な様相を呈しています。
FRBの慎重姿勢は正しい判断だと思います。関税の影響がまだ見えない中での性急な利下げは、後々のインフレ再燃リスクを高めかねません。
ドル円については、144円台が当面の重要な攻防ラインになりそうです。来週の雇用統計次第では、再び方向感が大きく変わる可能性があります。
参考記事:
次回は来週の雇用統計後に、7月FOMC前哨戦の分析をお届けします。
コメント