2025年3月第2週アメリカ経済時事ニュース

Uncategorized

米国経済最新動向

株式市場の乱高下、関税政策の強化、ドル安の進行など、アメリカ経済は現在大きな転換点を迎えています。この一週間で明らかになった最新の経済動向を詳細に分析しました。

トランプ政権の関税政策強化と市場への影響

トランプ政権は当初予想されていた以上に強硬な関税政策を次々と実施しており、これが市場に大きな混乱をもたらしています。

特に注目すべきは、EUのワインに対して200%という高率の関税を課す決定です。当初市場では、関税政策は「他国に妥協を引き出すための交渉カード」として限定的に使用されると予想されていましたが、実際には次々と関税が発動され、貿易戦争の様相を呈しています。

EUのワインに関税200%を課したのは欧州の報復関税の4倍返しになったみたい

4月2日以降には相互関税が発動される予定であり、この傾向がさらに強まる可能性があります。ラトニック商務長官のインタビューでも、トランプ大統領の意向を反映した発言がなされ、製造業を国内に戻す政策を強く推進する姿勢が確認されています。

欧州の報復関税の項目は?

EUがアメリカの鉄鋼・アルミニウム製品への追加関税に対抗して発動する報復関税の対象品目は以下の通り

  • 工業製品: 鉄鋼、アルミニウム製品など。

  • 農産物: 鶏肉、牛肉、野菜など。

  • 消費財: バーボンウイスキー、ジーンズ、ハーレーダビッドソンのオートバイなど

報復関税は段階的に実施され、総額約260億ユーロ(約4.2兆円)相当のアメリカ製品が対象となります。

市場の反応は?

こうした政策に対して市場は敏感に反応しており、先週の米国株式市場ではダウ工業株平均が前週末比890.01ドル(2%)下落し、S&P500指数は2.7%、特にテクノロジー株の多いナスダック指数は4%もの大幅な下落を記録しました。

個別銘柄ではテスラが15.4%半導体大手エヌビディアが5%超の下落を示すなど、テクノロジーセクターが特に大きな打撃を受けています。

「景気後退」を否定しないトランプ大統領の発言

市場下落の背景には、トランプ大統領自身が関税政策による景気後退の可能性を否定しなかったことがあります。先日のインタビューで、トランプ氏はアメリカ経済が「過渡期」にあると述べ、景気後退に関する懸念についても言及しました。

トランプ氏は、「そうした事態は予測したくない」としつつも、「我々は非常に大きなことを成し遂げようとしている。過渡期は避けられない。我々はアメリカを取り戻そうとしている」と語りました。 引用先:https://www.bbc.com/japanese/articles/c5y0q0dwep1o

政権高官らはこの発言後、投資家の懸念を和らげようと努めていますが、市場のセンチメントは明らかに悪化しています。

ホワイトハウスのデイビス報道官は「企業のリーダーたち」がトランプ氏の政策に対して「兆ドルの投資コミットメント」で応じたと述べましたが、「株式市場の期待と、企業ビジネスリーダーからの実際の反応には大きなギャップがある」との見方も示されています。

引用先:https://www.bbc.com/japanese/articles/c5y0q0dwep1o

ドル安進行とその背景

為替市場ではドル安円高の傾向が顕著になっています。週明けの月曜日はドル安から始まり、その後一時的に149.20円近くまで上昇する場面もありましたが、再び下落基調に戻っています。

注目すべきは、トランプ政権がドル安を容認する姿勢を示していることです。表向きには「強いドル」という発言もありますが、実質的な意味はなく、トランプ政権の真の意向はドル安にあると分析されています。これは製造業を国内に戻すという政策目標と整合的であり、今後もドル安が進行する可能性が高いと予想されます。

円安進行か?

来週の日銀政策決定会合が行われますが、日本は3月利上げを見送る言われています。

次回の利上げ予想:約70%のエコノミストが第3四半期(7月が最有力)に0.75%への利上げを予想しています。植田総裁は日銀は賃金動向や米国経済政策の不確実性を理由に、慎重な姿勢を示しています。従って、3月19日の政策発表の日に利上げ据え置きになるとドル円は円安が進行する可能性が高いとされます。

 

来週の注目イベントと今後の見通し

来週の経済指標としては、まず月曜日に米小売売上高の発表があります。前回は非常に悪い数字でしたが、今回は0.7%という比較的良い予想がされています。

この指標は前回の悪化をきっかけにアメリカの株価下落とドル下落が始まったため、特に注目されています。

また、19日には日銀の政策決定会合とFOMC(米連邦公開市場委員会)が同時に開催されます。

日銀については1月に利上げしたばかりであり、3月にさらなる利上げを行う可能性は低いと予想されています。

 

 

 

また日銀リーク情報が政府関係筋から流れるのかしら。

 

FOMCについては、トランプ政権の関税政策によって金融政策の先行きが難しくなっているという内容になる可能性が高いと予想されています。

長期的な見通しとしては、アメリカ経済は関税による経済混乱、投資の減少、公務員解雇などの影響で景気後退のリスクが高まっています。

トランプ政権はこれを「デトックス期間」と認めていますが、実際にはかなり厳しい状況になる可能性があります。

アジア市場への波及

米国市場の下落はアジア市場にも波及しており、11日の東京株式市場では日経平均株価が1.7%下落し、韓国のKOSPIは1.5%、香港のハンセン指数も0.7%の下落を記録しました。

投資家たちはトランプ氏の関税政策が物価の上昇を引き起こし、アメリカ経済成長を弱体化させるのではないかと懸念しています。あるマネージャーは「トランプ氏の課す関税の影響は、間違いなくインフレを引き起こすだろう」と述べており、この懸念が市場全体で広がっています。

引用先:https://www.bbc.com/japanese/articles/c5y0q0dwep1o

結論

アメリカ経済は現在、トランプ政権の関税政策による大きな転換点を迎えています。株式市場の下落、ドル安の進行、そして景気後退の可能性など、不確実性が高まっています。来週の経済指標やFOMCの結果が、今後の市場動向を左右する重要な要素となるでしょう。日本を含むアジア各国の経済や市場も、こうしたアメリカの動向に大きく影響されることは避けられません。トランプ政権の「アメリカを取り戻す」という政策がどのような結果をもたらすのか、今後も注視が必要です。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました